スポーツ整形
スポーツの練習は同じ動作の繰り返しを必要とします
野球の投球動作であれば、ボールの投げすぎによる野球肩・野球肘やランナーやジャンプ選手に多いシンスプリントや疲労骨折もその一種となります。
足関節や膝関節の捻挫なども湿布を貼ることで解消されると思われていますが、捻挫も「靭帯損傷」という部類に属します。
膝関節の場合は、靭帯損傷に半月版損傷なども合併しやすいため注意が必要です。
長い選手生活を送るためには、軽い症状と判断せずにしっかりとした診断を受けることが不可欠です。
保護者・監督者へ
お子様が「体の痛み」や「捻挫」など不調を訴えられている場合はご相談ください。
お子様がスポーツをされている場合、体の機能を長く維持させるには適切なケアが必要です。
院長はプロ野球選手のキャンプに帯同した経験もあり、ケガやトレーニング方法などに豊富な知識があります。
そのため、適切なアドバイスをすることが可能です。
少しでも長くスポーツを続けるためにも、本人の体の機能をより長く維持させることが、私たちができる最大のサポートであり、役目だと思っています。
障害が起こる動作や障害に至る体の連鎖運動を考慮しつつ障害の回復に努め、保護者様にはお子様の異変に細かく気を配っていただき、お子様のスポーツ生命を見守ってあげてください。
また、練習後のケアにも注意をはらってあげてください。
肩の疾患
投球障害肩
まず、投球動作というものは、ものすごく肩や肘にとって悪いもの、力学的ストレスがかかるという認識が必要です。
わずか、0.139秒という短い時間の中で、静止していたボールに150km/sec近いスピードまで力を伝えることになるのですが、ボールをリリースする瞬間には950Nの引っ張られる力が肩関節に作用し、ボールがリリースした後には1090Nの圧迫される力が肩関節に作用するとされています。
ちなみに、1N(ニュートン)は、だいたい100gの物を持った時の手に感じる力ですので、投球する度に約100kgの負荷がかかっていることになるのです。
投球障害肩のほとんどが、上肢や下肢の機能障害による運動連鎖の乱れによって肩関節に無理がかかり、関節内や周囲組織に炎症がおこっているだけで、腱や靱帯、軟骨などに損傷を伴うことは稀です。
しかし、病状の程度が進むにつれて組織損傷へと進展し、より病態を複雑化します。
亜脱臼障害
亜脱臼とは、野球肩などで起こる肩関節前方不安定症という繰り返す投球動作が原因で、肩が緩んできて、ボールを投げる時に痛みや違和感(肩が抜けそうな感じ)が起きる状態のことです。
投球動作を繰り返していると常に肩の前に大きな力が加わり、肩の前の関節包が緩んできて肩が前後方向にブレるようになります。
このブレを押さえるために肩関節のまわりの腱板が働きますが、頑張りきれなくなると腱板自体も傷んでしまいます。(腱板不全断裂)
肘の疾患
野球肘
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
投球時や投球後に肘が痛くなります。
肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。
繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因です。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。
また、肘の内側では靱帯・腱・軟骨が痛みます。
肘の後方でも骨・軟骨が痛みます。
治療は投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。
痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。
ノースロー中に、肘関節に負荷がかからない状態に投球フォームを修正したり、下肢体幹、上肢の柔軟性の向上に努めます。
これらの指導を理学療法士により行います。
離断性骨軟骨炎(肘)
肘離断性骨軟骨炎(OCD)とは野球肘の1つで、肘の外側の軟骨とその深部にある骨に起こる障害です。
症状は動かした時の痛みや可動域制限とされていますが、痛みが全くないケースもあります。
好発年齢は小学生から中学生くらいまでです。
治療は、ノースロー、運動禁止などの局所安静と低出力超音波療法による軟骨や骨の癒合促進が行われます。
症状により、手術的加療が必要なこともあります。
関節内遊離体
関節の中に、軟骨や骨のカケラ(小骨片)がみられる病気です。
カケラが、遊離して関節内を自由に動きまわることから、“関節ネズミ”と呼ばれることがあります。
遊離体が、広い空間に存在するときには、無症状の事が多いですが、関節の狭い隙間に挟まったり、引っかかったりすると、強い痛みと可動域制限を起こします。
このような場合には、投球動作が困難になったり、日常生活動作においても痛みが自覚されます。
手関節の疾患
TFCC損傷
TFCCとは三角線維軟骨複合体といい、手関節尺側(小指側)にあり手関節尺側を安定させ、また衝撃を和らげるクッションのような役割を果たしています。
このTFCCが手関節を捻ったり、加齢性の変化により損傷することを言います。
手関節尺側(小指側)に痛みがあり、特に手関節を回外(手のひらを上に向けるように手関節を捻る)したり、回内(手のひらを下に向けるように手関節を捻る)したりした際に痛みを感じます。
日常生活でいえば、ドアのノブやドライバーなどを回した際に痛みを感じるなどのケースが多いと思います。
手関節部の腱鞘炎や、手関節の靱帯損傷による不安定症との鑑別を要します。
膝関節の疾患
半月板損傷
ひざに体重がかかる時やひざの曲げ伸ばしをした時に痛みが見られ、その他、膝関節の動きに違和感がある、うまく動かない、一定以上に曲げ伸ばしができないといった関節運動の制限、可動域の狭まりが見られるのが特徴です。
傷ついて裂けた半月板が何かの拍子に関節に挟まることで、膝の曲げ伸ばしができない「ロッキング現象」が起こります。
加えて激痛で歩行困難になる場合もあります。
靭帯損傷
靭帯とは、骨と骨とを結合させている強靭な繊維組織。
バスケットボールやバレーボール、スキーなどのスポーツ時に、強い力が働くことで損傷し、時には断裂することもあります。
靭帯断裂の代表的なものとしては、膝関節の前十字靭帯・後十字靭帯の断裂や、足関節の靭帯断裂があげられます。
強い痛みと腫れが主な症状で、痛みのために患部周辺を動かせないこともあります。
また膝関節の十字靭帯を損傷した場合、グラグラと不安定感が強くなります。
放置すると損傷した靭帯が膝関節の組織(軟骨面や半月板など)を傷つけてしまい、骨の変形をきたすこともあります。
離断性骨軟骨炎(膝)
離断性骨軟骨炎とは、骨の先端にある軟骨部分が壊死して骨の一部と一緒にはがれることで起こるスポーツ障害です。
特に10代の成長期の男子に多い障害で、発生率は女子の2倍とも言われています。
10~20代の若年層に多いですが、幼児や高齢者にも見られます。
症状は急に膝が動かなくなり、同時に激しい痛みを感じるなど、一定の角度以上に伸ばすことができなかったり、曲げることができなかったりと症状は様々です。
他にも「痛みは膝を動かした時のみ発生し、安静時はほとんど痛みがない」や「膝に何か挟まっているような感じがして動かしづらくなる」などの特徴があります。
足関節の疾患
捻挫(靭帯損傷)
そもそも捻挫とは関節周辺を損傷、関節の可動域を超えた時に起こる損傷を言い、関節の大小に関わらず、関節であればどの関節も捻挫は起こる可能性があります。
足首を捻る方向は足の裏を体の内側に向けて捻ることが大半で、足首を捻った時に軽い程度のものであれば外側の前距腓靭帯が伸びた状態、少しひどいものになると何本かの繊維が切れてしまい、しばらくすると痛みと共に腫れて体重をかけられない状態になることがあります。
さらにひどい時は靭帯を完全に切ってしまい、体重をかけられないどころか内出血を起こし激しい痛みを伴うこともあります。
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
スポーツによる足の裏の痛みの代表的な疾患に足底腱膜炎があります。
陸上競技や、近年のジョギングブームに乗って、この疾患もよく見られます。
痛みは慢性的な痛みで出てくることが多いのですが、中には一回の外傷で足底腱膜が断裂することもあります。
足底腱膜炎は、ランニング動作を中心に陸上競技に多い障害ですが、ふくらはぎの筋肉や足底腱膜が硬かったり、扁平足や土踏まずが高い足の場合、ランニングや歩行などで足底腱膜に強いストレスが加わります。
このストレスが繰り返されること(オーバーユース)で、足底腱膜に炎症が起こり、痛みの発生につながることがあります。
シンスプリント
シンスプリントとは正式名称「脛骨疲労性骨膜炎(けいこつひろうせいこつまくえん)」と呼ばれる、骨膜に炎症を発症することによって痛みを生じる障害の一種です。
ジャンプ動作の繰り返しやマラソンなどの長距離ランニングなどにより、ふくらはぎ内側の脛骨下1/3部分にかけて炎症を起こし、痛みが生じる特徴があり、慢性的な疲労の蓄積によって発症することからオーバーユース系の障害でもあります。
シンスプリントという障害は、発症してしまった場合でも、運動をある程度こなせる点が実はくせものです。
もしシンスプリントの症状があるような場合は、再発の可能性もあり、進展すると疲労骨折につながる疾患でもあるため十分に注意が必要です。
下肢の柔軟性の低下との関連もあり、それらの改善を行うことでシンスプリントの症状も軽減できることが多いです。
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)
腸脛靭帯炎は、膝の外側に疼痛が生じるスポーツ障害で、特にランニングを頻繁に行う人によくみられます。
痛みは、歩行や走行時に足が地面に接地し、体重がかかる時に生じ、走行量やスピードに応じて増強する特徴があります。
足首の柔軟性が乏しくつま先が外を向いた姿勢での走行フォームとなっている人、体幹や股関節の筋機能が低下し接地時に体が横方向に傾く走行フォームとなっている人は腸脛靭帯への過剰な負荷が生じるため、この障害を起こしやすいです。
近年は、超音波検査ガイド下での筋膜リリースが装甲することが多いです。
疲労骨折
疲労骨折とは、1回の大きな外傷で起こる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進んで完全な骨折に至ったりした状態を言います。
スポーツ選手の場合、短期的に集中的なトレーニングを行ったときに生じることが多いのも特徴です。
選手側の要因としては、筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足などが考えられ、環境側の要因としては、オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切なシューズ、練習場が固すぎたり、柔らかすぎるなどが考えられます。足趾の疲労骨折が多いです。